京都の小さな宿が見つかる情報サイト【きょうときょうと】

NEWS

2013/02/14
京都水族館で「福がフクらむ『幸福(フク)水槽』」展示中

  冬の味覚・フグは、西日本ではフクと呼ばれ、福に通じることから縁起の良い魚として親しまれています。 京都水族・・・

2013/02/11
北野天満宮の梅苑公開

  そろそろ梅便りが聞かれる頃ですが、北野天満宮では2月9日より梅苑の公開が始まりました。梅を愛した菅原道真に・・・

2013/02/10
伏見の「酒蔵開き」で搾りたての新酒が飲める

日本酒好きにはたまらない、搾りたての新酒と限定新酒が飲める、「伏見酒蔵開き」が開催されています。伏見銘酒協同組合の広場前・・・

2013/02/08
個性的な京都限定チョコレートショップ

  京都は、本物にこだわるお店が集まる場所だけに、チョコレートショップにも個性的なお店があり、人気を集めていま・・・

2013/02/07
2月9日は伏見稲荷の初午大祭

  立春も過ぎ、京洛の初春第一番の祭事とされるのが、伏見稲荷大社の「初午大祭」です。 稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰・・・

2013/02/06
京都のお豆腐や昆布をバレンタインデーギフトに

バレンタインデーには、チョコレートではなく、何か差別化できるものをと考えている人には、こちらをご参考にどうぞ。 水のきれ・・・

2013/02/05
京都府内のロケ地をサイトで提供・ロケ地を巡る観光にも役立つ

  映画やテレビなどのロケ地に適した京都府内の場所を一元的に紹介するサイト「ロケスポット京都」がオープンしまし・・・

2013/02/04
バレンタインデーに京都ならではチョコレート

  今日は立春。この時期、各地のデパートを賑わすイベントといえば、バレンタインデーに向けたチョコレートフェアで・・・

2013/02/03
京都の節分会その9・藤森神社

今年は5年ぶりに節分が日曜日になりました。寺社が多い京都では、これまで紹介してきた以外にもたくさんの神社やお寺で節分会が・・・

2013/02/02
京都の節分会その8・大報恩寺(千本釈迦堂)

  千本釈迦堂の名で親しまれている大報恩寺。3日には、招福おかめ信仰にちなんだ「おかめ節分祭」が行われます。境・・・

2013/02/01
ナビタイムの検索、京都で1位は清水寺

携帯電話やスマートフォンを使って目的地まで最適なルートを検索してくれるサービスの「ナビタイム」は、京都観光でも便利なアイ・・・

2013/02/01
京都の節分会その7・引接寺(千本ゑんま堂)

  「千本ゑんま堂」の名で親しまれている引接寺でも、2月2日、3日の2日間、節分会が行われます。 厄除けこんに・・・

2013/01/31
京都の節分会その6・平安神宮

2 月3日(日)、平安神宮の節分行事は、平安時代に宮中で行われていた「追儺式」を再現した「大儺之儀」を中心に、大蔵流茂山・・・

2013/01/30
京都の節分会その5・壬生寺

  壬生寺の節分厄除法会は、白河天皇の発願によって始められた900年もの歴史ある行事です。 狂言堂では、有名な・・・

2013/01/29
京都の節分会その4・廬山寺

紫式部の邸宅跡として有名な廬山寺ですが、2月3日節分会の「鬼法楽」も知られています。 「鬼法楽」は、通称「鬼踊り」ともい・・・

2013/01/29
第18回京都ミュージアムロード「おこしやす!京の文化巡り」始まります

  「京都ミュージアムロード」は、市民や観光客に、京都市内の博物館や美術館をより身近に親しんでいただこうという・・・

2013/01/28
京都の節分会その3・八坂神社

  祇園祭で全国的に知られる八坂神社でも、2月2日、3日の節分祭には境内(舞殿)で豆まきが行われます。祇園にあ・・・

2013/01/28
京都の節分会その2・須賀神社

  交通安全の神様として有名な須賀神社。2月2日、3日の節分は、他の神社よりも多くの女性参拝客が目立ちます。そ・・・

2013/01/27
京都の節分会その1・吉田神社

  来月3日は節分。京都各地の多くの寺社では、節分会が行われます。そのひとつ、吉田神社の節分祭は、平安時代から・・・

2013/01/26
西陣織工芸美術館松翠閣で「京の四季〜新春展」開催中

西陣織工芸美術館 松翠閣では、2月28日まで「京の四季〜新春展」を開催中です。クロード・モネの『睡蓮』を油絵のタッチはそ・・・

5 / 71234567
同じカテゴリー一覧
■カテゴリー名: ニュース■

yadohotel_tag