南禅寺の北隣にひっそりと佇む野村美術館。野村證券などを創業した野村徳七(号・得庵)のコレクションである茶道具、能面、能装・・・
桜の見頃は過ぎましたが、春の花はこれからまだまだたくさんありますね。そのひとつ、黄色い可愛らしい花といえば、山吹。 お酒・・・
今年は、歌舞伎の祖・出雲阿国が京都四条河原でかぶき踊りを創始してから410年。東京・銀座では、新装歌舞伎座が今月2日に開・・・
京都の桜の開花状況もかなり進んでいますが、この週末は全国的に生憎の天気ですね。 京都の枝垂れ桜といえば、平安神宮が有名。・・・
世界遺産・二条城の魅力を桜とともに広く知ってもらうために、本日3月29日(金)から4月21日(日)まで、「二条城ライトア・・・
今年は、各地で桜の開花が早まっています。東京ではすでに満開の桜が多いですが、京都ではこれから見頃を迎える桜・・・
食卓に春の香りを届けてくれる菜の花。その菜ばなの畑が広がっているのが、亀岡市千歳町毘沙門。転作で栽培する麦・・・
金運などのパワースポットや芸能の神様として知られる車折神社では、早咲きの八重桜が咲き始めました。 車折神社・・・
京セラ美術館では、3月17日(日)より春季特別展として「京都金工の美」展を開催します。これは、先端技術の京・・・
高台寺では、明日8日(金)から、春の特別拝観および夜の特別拝観が行われます。期間中は、霊屋に安置されている・・・
まだ寒い日が続きますが、京都ではそろそろ春の夜間特別拝観などが始まります。8日(金)からは、今や早春の風物詩となった「東・・・
屋根のない建築博物館といわれる京都府加悦町の「ちりめん街道」。 重要伝統的建造物群建築保存地区に指定されて・・・
三十三間堂(蓮華王院)では、3月3日、おめでたい三並びの名にちなんで、桃の節句の法会「春桃会(しゅんとうえ・・・
3月3日(日)、松尾大社では、松風苑の曲水の庭で、雅楽の調べとともに優雅に流し雛が行われます。 9時半から・・・
女人守護の神様として知られる市比賣神社では、3月3日に「ひいなまつり」が行われます。 この神・・・
災厄を祓うために人形(ひとがた)を身代わりにして川などへ流す流し雛は、雛祭りの原型といわれています。 下鴨・・・
もうすぐお雛祭り。京都でも、寺社をはじめ各所で、女の子の成長と幸せを祈り、桃の節句が行われます。 嵯峨野に・・・
フランス大手タイヤメーカーのミシュラン社が、18日に同国で発売した旅行ガイド本『ミシュラン・グリーンガイド・・・
雪景色の保津川峡谷を暖かい船の中から見ることができるのが、「冬期保津川下り」です。船の敷板に絨毯を敷きスト・・・
平安京の南の守護神として創建された城南宮では、神苑で梅の花が春を告げる頃となりました。苑内150本余のしだれ梅は、まだつ・・・